イギリスのアニ研ってどんなんだろうと思って、覗いてきた。本当は、ずーーーっと前から登録だけはしていたんだけど、活動時間が水曜日の午後と金曜日の夕方ということで、なかなかラボを抜けて行きづらくって、そのうち時間が経って余計に行きづらく…という状態になっていた。まぁ、でも残り1ヶ月だし、思いきって行ってみたよ。
行った感想は…うーん、微妙。教室のスクリーン使って大画面でゲームする組と、窓際で麻雀する組、お絵描きする組がそれぞれ思い思いにやっているという感じ。どっちかっていうと、何か描いたり作ったりとかじゃなくて、みる専・やる専なのかなって思った。
描いている子はみんな女子。1人はタブレットを液タブ感覚で使っててそこそこうまかったけど、他の2人は私と五十歩百歩かなぁ…この感じだと、ちゃんと発表したりとかはしていなさそう(というか、イギリス全体として同人活動っていうのはないように思う)
まぁ活動場所が電気電子工学科というだけあって、工学系の子が多いのかなという印象がした。ちょっとギークっぽいっていうか、それこそ高校のアニ研みたいな雰囲気。あわよくば、こっちの大学とウチの大学とでなんか交流できないかな?なんて妄想したりもしていたんだけど、(ちょっと言い方が悪いですが)建設的なものが生まれる感じもしないし、私個人としてもあまり得られるものはなさそうだし、もう行かないと思います…
念願だった、サウサンプトンのシーシティ・ミュージアムに行ってきた。以前は、海沿いに小さな海事博物館(Maritime Museum)しかなかったのだけど、タイタニック100周年だということで、無理して大きな博物館にしたらしい。
雪は降り止んだものの、寒さの厳しい日曜日…館内はガラガラ。おいおい、いくら寒いからって、オープン1年経たずでこんな感じで大丈夫か?って不安になるくらいガラガラ。たぶん、私を含めて10人くらいしかいなかった。まぁ、そのぶんゆっくり見られたからいいけど。
予想はしてたけど、タイタニックに関する展示品はそれほど多くない。ただ、そのぶん展示方法を工夫しているので(何人かの乗員をピックアップして、彼らのストーリーを追っていくような展示になっている)なかなか「魅せる」展示にはなっていると思った。特に、映像や音声素材には気合が入っている。例えばタイタニック操舵室のシミュレーターなんか、オトナがやっても面白い。
個人的に気に入ったのは、オリンピックの喫煙室に飾られていたという“Approach to the New World”という油絵。タイタニックの喫煙室にも似たような絵(”Approach to Plymouth Harbour”)が飾られていたらしいのだけど、こちらは自由の女神をバックに、蒸気船や帆船で混み合う夕方のニューヨーク港が描かれていて、いま見てもなお新大陸への憧れや希望を湧きおこさせる絵だった。
また、特別展”Titanic the Legend”では、今までに作られたタイタニック作品の同じシーンを同時に見られるコーナーがよかった。沈没のわずか数年後に作られたドイツ映画、ナチスのプロパガンダ映画、戦後のアメリカ映画、比較的史実に忠実なイギリス映画、そしてキャメロンの『タイタニック』、もっとも最近のイタリアのアニメ作品…ちょっとアニメのは見られたものではなかったんだけど、古い作品が意外とよく撮れているのが印象的だった。
なお、ここはベルファストのような「タイタニック博物館」ではないので、ローマ時代から現在に至るまでのサウサンプトン市の歴史を紹介した展示がもうひとつの大きな柱になっている。こちらも(やっぱり展示品は多くないけど…)工夫をした展示がされていて、興味深かった。よろしければ、ぜひ行ってみてくださいな。
Read More »
脳外科の教授がこちらにいらっしゃるということで、一緒にお食事をさせていただきました(というかご馳走になった)。学会か何かなのかと思ったのだけど、スキー旅行みたいで、完全にプライベートな模様。ええなぁ。
話題はあちこち飛び回っていたけれど、特にアメリカなどでの医療経験の話とかが面白かったな。私もいずれは海外で医療に従事したいけれど、できるだろうか(まぁ、今の不真面目さでは、国内でもお断りされるだろうな)。
そういえば、解剖の教授はこっちに来たのに連絡くれなかったみたい…忙しかったんだろう、きっと。こんなかわいい私のこと、間違っても会いたくなかったなんてことは…グスン。
表題のとおり。登録していない人は見られないところとか、mixiのように「つながり」が強いところとかが嫌いだったし、なによりPixivに出せるほどの画力がないってことで、ずっと登録してこなかった。だけど、公開設定をいじればこのブログからも画像が見られるようになるみたいだし、容量を気にせずイラストを上げられるということで、試しに使ってみようかなぁと。
こっちからアクセスしているので英語設定にしてみたけれど、なんだかきちんと英語表示される仕様にはできていないみたいだね。エラー画面とか、ちょいちょい日本語で表示される。なにより、Occupationで”College Student”を選択すると、日本語では「専門学校生」になるところが気に入らない…一応、いま訪れているカレッジ、世界でトップ10に入ってる「大学」なんですけど。
P.S.
そういえば、Twitter向け関連サイトのdrawTwitにも少し前に登録したんだけど、Twitterと連携したにもかかわらず画像が反映されないんだよね…なんでだろう。まぁ、別にいいんだけど。
昨日は、春に来日するこちらの医学部生と食事したのだけど…なんか微妙だった。言葉の壁が未だに大きいってのはもちろんだし、それでなくとも文化や年齢のギャップも大きいわけで、まぁ仕方ないのかもしれない。
こっちの人と話していて殊に嫌だなって思うのは、日本に対する眼差し。異国情緒っていうか、ガラパゴス的な視線で見られるのは凄く嫌な気分がする(無意識では、未だに西欧文明が正統だと思っているのかもしれない)。
確かに、日本はガラパゴス文化だ。でも、それで何が悪い。
イギリスに来て思ったのは、こちらの若者文化は日本より均質っていうか、平べったいなっていうこと。民族は多様なんだけど、なぜかみんな同じようなことを話して、同じような生活を送っている気がする。大学の外をあまり見ていないからってのが大きいんだと思うけれど、極端な話、オタクとかヤンキー(死語?)みたいなちょっと“はみ出した”やつがいない。流行がメディアからトップダウンされる傾向が強いのか、あるいはグローバル化の結果なのか…よく分かんないけど、日本のがいろんなカルチャーがある気がして、面白いような気がする。
話は変わるのだけど、週末はなんだか気疲れしてしまって、ずっと部屋でニコニコ動画を見ていた。『エヴァンゲリオンがさらにわかる動画:旧』を何回も見ながら新劇場版が見られない鬱憤を発散したり(前作がイギリスでリリースされたのは2年後だったらしい…泣)、『パロディウス』を見ながら中学校でエミュレーターが大流行してたことを思い出したり。そのうち『懐かしFLASH総集』を手がかりに、FLASHムービーまで漁り始める始末。ポエ山さんの『ゴノレゴ』とか『quino』、森野さんの『つきのはしずく』、そして青池さんの『CATMAN』。いくつかは懐かしい…というより『CATMAN』なんて青春そのものだったりするわけだが、一方で知らなかった名作があったりして、意外と楽しい時間を過ごすことができた。
そんな風にだらだらと観ながら、ふと、「これってある種の日本流ヒップホップなのかもしれないな」って思った(もちろん、ヒップホップとは違ったポピュレーションにとっての、だけど)。既存の動画と音声をつなぎ合わせて自分の表現にしていくところなんてラップに近いと思うし、そう考えると、ファンイラストとか同人誌ってグラフィティなのかもしれない。どっちにしても欧米では流行らないけど、Youtubeやなんかよりよっぽど面白いって思うんだよね(まぁ、こういうのが好きな人間だから当然か)。
もちろんイギリスにも、というかどこの国にもいいものはある。でもそれと同様、日本にだって負けていないところ…というか、かえって他より面白いところがある。これは今回、こっちに来てよかったと思える発見のひとつかもしれない。