『東京物語』あれこれ
「午前十時の映画祭」で『東京物語』を観てきたのだけど、とてもよかった。以前に一度だけDVDで見たことはあるのだけれど、これは映画館で観たほうが生きる作品かもしれない。ロー・ポジションから撮られた1950年代日本独特の室内空間、あの家具や障子が何層も何層も重なっている空間で、真ん中の女優にだけシャローフォーカスがピッと当てられている感覚は、ディスプレイやテレビよりスクリーンのほうが分かりやすい。欲を言えば、いつも座ってるスクリーンに近い席だとちょっとローアングルで仰観しているような錯覚を抱いたので、多少遠くてもスクリーンを真正面から見られる座席のほうがよかったのかもしれない。
医療関係職として個人的なクライマックスは(実際、映画的にもクライマックスだけど)とみの臨終間際、ちょっと大袈裟な下顎呼吸。カパッ,カパッと顎で息をして、時々間隔が空くと「いよいよか…!!」と言わんばかりに家族が覗き込む様子、すごい人間観察してるなぁという感じがした(病院で働いていてもなかなかあそこまで再現できない、というか実際はなかなか死戦期呼吸をまじまじと見る機会なんてない)。「トトやんのすべて」様の「小津安二郎「東京物語」のすべて」によると、とみの死因は脳溢血だったみたい。当初は「ふらっとする」前失神みたいな訴えとか、胸部症状とかだったから心原性のなんか?と思ったけれど、最後のドカンと来たときの症状をみてると確かに「あ、これが当時の日本人に典型的な高血圧性脳出血なのか」って感じがした(脳出血→血圧上昇→再出血→脳ヘルニア、的な流れ)。「アーデルラッスして、ブルートドルックは下ったんですが、どうもコーマが取れませんので……」「ああそうですか…レアクチオンが弱いですね」という、とりあえずドイツ語と英語をむやみに並べ立てた医師同士の会話は滑稽ですが、実際私がいまローテーションしている科でも(特に予後の悪い疾患の場合)患者さんの前でのディスカッションには専門用語を積極的に使うことと言われているので、他人のことを嗤えた立場ではないなぁというのがホンネ。ちなみに意味については「山口デスクの「ヨミドク映画館」」によればAderlassは瀉血,Blutdruckは血圧,Komaが昏睡,reflexionは反射(ここでは対光反射)だそう。今だったらニカルジピンという降圧薬なんだろうけど、当時は瀉血していたのかと思うとビックリする。ちなみに調べてみると、ニカルジピンが上市されたのが1988年、CCB全体として最初に合成されたのが1964年とのことで、意外と歴史の浅い薬であることにまた驚く。
話は横道に逸れたけれど、やっぱり今なお日本映画なんだろうなと思う(個人的には、そこまで好きじゃないし、そう何度も観たいと思う作品でもないけれど)。ブリュッセルかどっかで、街角の名画座でポスター貼られてたのが衝撃的で、今でも印象に残ってる(本当に、ほんとうに「世界の小津」なんだなと)。かたやお国の日本であまり上映されていないというのは残念だし、恥ずかしいことですらある。ぜひこの機会に映画館で。
コメント・トラックバック
この記事へのコメント・トラックバックはありません.
現在,この記事へのコメント・トラックバックは受け付けておりません.